上手な受診の仕方

上手な受診の仕方

 ここでは、私が考える上手な受診の仕方をお話しますね。

 私たち医師はどのように患者さんを診断しているかということに関してからお話しましょう。最初に患者さんが来院されるとお話を聞きます。いつから、どのようなことが、どのくらいの程度で起こっているのか、どういうことがその患者さんの体の不都合なのか、というようなことについてお話を聞きます。(これを専門用語でアナムネといいます)その後、患者さんの診察をさせていただき、その上で必要であれば、適宜検査の計画をたてて検査することになります。すなわちアナムネ診察検査を総合して患者さんを診断していくわけです。

 そのうちの何が最も大切な情報かというと、アナムネなのです。アナムネで大体診断の5割以上を推測します。(昔の先生はアナムネ8割といいます)ですから、患者さんが病院に訪れてお話を聞くところまでで、その診断の5~8割がついているということになります。そのくらいこのアナムネというのは重要です。そしてそれをお話になるのは患者さんご自身です。もちろんお話を聞く側の上手、下手という問題はありますが、このくらい大切なことなので、患者さんの上手な病院へのかかり方としては、ご自分やお子さんの症状の程度と、それまでの経過に関して詳しく説明できる準備をしておくことが重要です。これが上手はかかり方の最も重要なポイントです。

 これは風邪のような小さな病気であっても癌のような重大な病気であっても同じことです。大体のお話をしてくだされば、今度は医師のほうから、医師が「もっとこのことに関して詳しく知りたい」などという点に関して質問をされるでしょう。その質問にもできる範囲で詳しく思い出してお答えになってください。こうして患者さんと医師のコラボレーションでアナムネが作られます。

 他には、次の受診はどのようなとき、どのようなタイミングで受診したらいいのかを確認しておくことも重要でしょう。通常、経過を診る必要があれば医師からその指示はされると思いますが、なお確認しておきましょう。

 最後に、医療を行う上で最も重要なことは医師と患者さんの信頼関係です。病気は医師が一方的に診断し、お薬を出し治すのではなく、患者さんもご自分の病気や体の状態、治療に関してよく理解されていなければなりません。すなわち患者さんも治療にそういった形で参加していることになるし、それ以上に患者さん自身の治ろうとする気持ちが重要です。

 お互いに協力、理解し合え、信頼関係を築くことのできるご自分のお医者さんを見つけることが究極の上手な病院のかかりかたと言えるでしょう。

お熱の場合

 それではまず、症状別にどのようなときに、どのようなタイミングで受診するとよいかに関して書きます。ここでの症状は主に小児科領域の発熱、咳、鼻水に関して書きます。

 まず発熱に関してです。発熱に関しては、他のところでも詳しく書いていますが、37.5度以下の発熱を熱があると言って受診する必要はありません。熱以外のなんらかの症状があれば話は別です。すなわち、37.5度以下の37度台の発熱があるということよりも、どうしてその熱を計ることになったかという症状のほうが重要なのです。なにもない37度から37.5度の発熱は熱とは考えません。

 いつも病院で言っていることですが、それを熱だとするならば、午後に予防接種にきた患者さんは半数くらいが発熱していることになり、予防接種は受けられません。人間1日中熱を測定していれば、どんなに平熱の低い方でも1.5度くらいの熱の変動があるのが当たり前です。ここでは37.5度以上の熱を発熱と考えることにしましょう。

 そこで、熱が出た!で、すぐ受診か?ということそれも正しいとは思いません。熱があってもその他に大した症状がなく、本人が元気であれば(元気であると言うのは普段通りという意味ではありません。熱があるのだから、普段より元気がないのは当たり前でしょう。すなわち、ぐったりしていてまったく元気がないとか食欲がないという状態ではないということをいいます)ちょっと様子を見てもいいでしょう。

 小児科領域での発熱の原因は多くが風邪やその類縁疾患であると考えますが、それらの病原体の8割程度がウイルス性のものであって、その場合は2日ぐらいの発熱で治まる人が全体の6割くらいいるので、少しの間(熱が出た日と翌日くらい)様子を見て熱が治まらなければ受診するというタイミングでいいのではないかと思います。ウイルス性の風邪の場合、早く受診したら早く治るというものもありませんから・・・以上の話はあくまで熱のみに関しての話であって、それにいろいろな症状が付随する場合はまた話が違うということはご了承ください。

咳の場合...

 どの程度の咳で病院に行くかということは、咳に対する個人個人の考え方が異なるのでとても難しいです。というのは、日頃診療をしていて、「咳がどのくらい出ますか?」とたずねると、「結構いっぱい出ます」とおっしゃる方に「いっぱいってどのくらい?」って聞いたら「午前中に45回」とか言われることがあって、それは本人にとってはいっぱいなんでしょうけど、医学的には「たまに」という程度です。

 ですから咳の頻度の評価というのは個人個人で非常に異なるので、気になる人はとても気になるし、あんまり気にしない人もいて、この程度だったらこうしましょう、というアドバイスが難しいのです。ですから、これも一般的な話をしましょう。受診した方がいい場合は、夜中にぐっすり寝ている状態のときにも咳が出て眠れなかったり、咳が嘔吐するくらい咳込みがあったりする場合というのは受診した方がいいでしょう。通常の風邪の咳であれば2週間くらいで全ての症状が治まりますが、それを過ぎても咳がすっきりしない場合は風邪以外の原因がある場合もあるので、咳の頻度が「ときどき」くらいでも、念のため受診したほうがいいでしょう。

 また、今まで聞いたことがない咳(「こんこん」でも「ごほごほ」でもない、「きょんきょん」というような)をしていて、声がかれている場合は受診した方がいいでしょう。またこの状態で発熱があり、息を吐くときに「うー、うー」というような犬が低くうなるような音がする場合には、夜でも受診してもらえる病院を受診する必要があります。

鼻水の場合...

 風邪の鼻水は時間が経たないと治りません。およそ2週間かかります。鼻水を乾かす薬はありますが治す薬では無いので、薬を飲んだときに鼻が乾いているだけです。ですが、逆に風邪の鼻水なら2週間経てば治りますので、それを経過してもしつこく続く場合は耳鼻科を受診するといいでしょう。蓄膿やアレルギー性鼻炎の場合があります。

 ただ、最初からアレルギー性鼻炎のある人に関しては、2週間待って受診しなくても、ご自分や保護者の方の経験からアレルギー性鼻炎であることは想像がつくと思うので、早めに受診してください。アレルギーを抑制する薬はあります。